ブログ

研究授業(5年生)

2023年6月29日 12時47分

今日、5年1組で研究授業がありました。
先日の2組と同じで、算数科の「合同な図形」という単元で、三角形の内角の和が180°であることを基に四角形の内角の和を考える授業でした。
最初に前時に三角形の内角の和を求めるために使った方法を確認していきました。
「三角形ならべ隊法」や「三角形180°法」「角度はかりたい法」など、1組同様ユニークなネーミングの方法が紹介されました。

 続いて、四角形の内角の和は360°になると予想を立てて、それが正しいのかどうかみんなで確認していきました。

小集団での話合いもしっかり行いました。

話し合ったことを発表してみんなで共有し合いました。

この後、少し難しい問題にも挑戦しました。

 出てきた考えをみんなに紹介しました。

四角形の内角の和を調べる方法も「角度はかりたい法」「四角形360°法」「まっぷたつ法」「×(ばつ)法」など、方法がイメージしやすい楽しい名前が付けられました。

最後にまとめと振り返りをしました。

みんな今日の学習内容やこれから学習したいことなどについて、よく考えて書くことができていました。