令和7年度明倫小日記

人権参観日

2025年10月16日 16時30分

1018()は、人権参観日(校区別人権・同和教育懇談会)の実施日です。

9時10分から、各学年・学級で、人権・同和教育の視点に立った授業を公開します。

また、10時10分からは、体育館で、5・6年生児童が参加しての「なかよし集会」を行います。

現在、各教室や各学年の廊下、階段踊り場には、人権の大切さについて学んだことを作品にして表した人権ポスターや人権標語が掲示されています。御参観の際、御覧いただければと思います。

IMG_1738 IMG_1739 IMG_1740 

IMG_1741 IMG_1742 IMG_1743

IMG_1744 IMG_1746 IMG_1747

IMG_1748 IMG_1749 IMG_1750

IMG_1751 IMG_1752 IMG_1754

IMG_1753 IMG_1755 IMG_1756

当日、たくさんの方の御来校をお待ちしております。なお、駐車場は、運動場です。南門からの出入りになりますが、気を付けて御来場ください。

代表委員会

2025年10月15日 15時10分

15()、第4回代表委員会が行われました。

児童会役員と各委員会の委員長、4年生以上の学級代表が参加しての会でした。

今回の議題は、「音楽会のテーマを決めよう」でした。

IMG_1758 IMG_1763 IMG_1764

各学級から集まったテーマから、どのテーマが明倫小学校の音楽会にふさわしいか話し合いました。積極的に発言する子、よく考えてから発言する子と、参加した子どもたちの様子は様々でしたが、全員から音楽会を成功させようという意気込みを感じ取ることができ、うれしく思いました。

IMG_1765 IMG_1767 IMG_1769

IMG_1770 IMG_1774 IMG_1776

話合いの結果、次の3点のテーマ「つくり出そう! みんながかがやく さい高のステージを」「奏でるメロディー どこまでもとどけ 思いは一つ」「ひびかせよう 夢と希望の旋律を」が選出されました。

IMG_1779 IMG_1780 IMG_1781

IMG_1782 IMG_1785 IMG_1788

この後、先生方の協議を経て決定することになります。

音楽会は、1116()に開催される予定です。多くの保護者や地域の方に御来校いただき、子どもたちの頑張りに大きな拍手を送っていただければと思います。

宇和島市小学校陸上運動記録会

2025年10月14日 11時05分

グラウンドコンデイション不良により延期となっていた宇和島市小学校陸上運動記録会が、11()に、丸山公園陸上競技場(ガイヤスタジアム)で行われました。本校から参加した4年生以上の34名は、日頃の練習の成果を発揮し、頑張ることができました。

IMG_1672 IMG_1673 IMG_1674

IMG_1675 IMG_1676 IMG_1677

IMG_1679 IMG_1680 IMG_1681

IMG_1692 IMG_1693 IMG_1694

個人種目の入賞は、男子4人、女子7人でした。また、男子400メートルリレーが5位入賞し、女子400メートルリレーでは1位の栄冠に輝きました。

IMG_1695 IMG_1696 IMG_1697

IMG_1701 IMG_1702 IMG_1703

IMG_1705 IMG_1707 IMG_1709

IMG_1710 IMG_1712 IMG_1716

IMG_1717 IMG_1718 IMG_1719

また、多数の子が標準記録を突破しました。県標準記録を突破した子は12人、市標準記録を突破した子も4人、男女のリレーはいずれも県標準記録突破と、子どもたちの頑張りがひと際目立ちました。

IMG_1720 IMG_1721 IMG_1723

IMG_1724 IMG_1725 IMG_1706

競技場という大きな舞台を経験し、一回り成長した姿が見られました。これを一つ機会とし、これからもたくさんのスポーツに親しんでもらいたいと思います。

IMG_1726 IMG_1727 IMG_1728

IMG_1729 IMG_1730

IMG_1731 IMG_1732 IMG_1733

IMG_1734 IMG_1735 IMG_1736

保護者の皆様には、温かく見守っていただき、ありがとうございました。子どもたちが大いに勇気づけられていました。本当にありがとうございました。

就学時健康診断

2025年10月10日 17時00分

10()、就学予定者の心身の健康状態を的確に把握し、義務教育諸学校への適切な就学を図ることを目的に、就学時健康診断を実施しました。

IMG_1645 IMG_1650 IMG_1657

IMG_1653 IMG_1655 IMG_1659

入学予定の子たちは、各教室で、内科や歯科、視力や聴力などの検査を行いました。

また、体育館では、保護者の皆様に小学校入学までの諸準備や入学後の学校の取組について説明させていただきました。

明倫小学校の児童と教職員が、来年4月の新1年生の入学を心待ちにしています。

 

楽しく取り組む作品づくり

2025年10月9日 16時01分

えひめこども美術展や宇和島市児童生徒作品展に向けた作品づくりも終盤を迎えています。一人一人が造形活動に親しみ、「かく」楽しさや「つくる」面白さを実感しながら取り組んでいます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです!

【2年1組 図画工作科「かぶってへんしん」】

IMG_1619 IMG_1620 IMG_1621

IMG_1622 IMG_1623 IMG_1624

IMG_1625 IMG_1626 IMG_1627

【4年1組 図画工作科「版画」「小さくなって遊びにいこう」】

IMG_1605 IMG_1606 IMG_1607

IMG_1629 IMG_1630 IMG_1631

【4年3組 図画工作科「自由選択題材」】

IMG_1640 IMG_1639 IMG_1638

IMG_1637 IMG_1636 IMG_1635

【5年2組 図画工作科「宇和島の風景」】

IMG_1597 IMG_1598 IMG_1600

IMG_1601 IMG_1602 IMG_1603

1年生は、生活科の時間に作ったに、松ぼっくりを使ったけん玉遊びを楽しんでいました。秋の素材を生かしたすてきなおもちゃが出来上がっていました。

IMG_1609 IMG_1611 IMG_1612

IMG_1613 IMG_1615 IMG_1614

IMG_1616 IMG_1617 IMG_1618

福祉学習Part2

2025年10月8日 16時25分

昨日に続いて8日()の2・3校時は、4年生の福祉学習の時間でした。今回は聴覚に障がいのある方をゲストとしてお迎えし、頑張っていることや好きなこと、生活上の工夫などを教えていただきました。

IMG_1548 IMG_1552 IMG_1550

IMG_1553 IMG_1555 IMG_1556

IMG_1558 IMG_1559 IMG_1560

また、読話に挑戦したり、ジェスチャーゲームを楽しんだりしながら交流を深め、コミュニケーションの方法はたくさんあることを学びました。

IMG_1562 IMG_1573 IMG_1575

IMG_1578 IMG_1583 IMG_1585

IMG_1586 IMG_1588 IMG_1590

IMG_1591 IMG_1593 IMG_1562

今回の学習をより良いものにしていただきました講師の皆様、サポーターとして御協力いただきました宇和島市役所福祉課、宇和島市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

教育実習生first授業

2025年10月8日 11時18分

7日()の5校時は、本校で学びを深められている教育実習生Y先生の初めての授業でした。

IMG_1496 IMG_1495

教科は生活科で、単元は「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」でした。

IMG_1497 IMG_1499 IMG_1502

IMG_1504 IMG_1505 IMG_1508

授業では、グループごとに、みんなで楽しく遊ぶための遊び方やルールの工夫を考え合い、画用紙に書き出しました。

IMG_1510 IMG_1511 IMG_1512

はきはきした声で的確な指示を出したり、子どもたちの反応を確かめたりしながら授業を進められ、感心させられました。この実習期間中、授業技術を磨き、子どもたちの成長を自分自身の喜びとし、成長していかれることを願っています。残りの実習期間も頑張りましょう!

 

福祉学習

2025年10月7日 16時11分

7日()、4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に福祉について学びました。今回は、「わたしたちにもできること」をテーマに、松野町出身でパラリンピックにも出場経験のある車椅子ランナーの方をゲストとしてお迎えし、世界の舞台で活躍されてきた経験を基にお話していただきました。

IMG_1484 IMG_1488 IMG_1487

いろいろな立場の人が安心して過ごすことのできる社会を目指す視点を持つことの必要性や、障がいの有無にかかわらず夢と希望を持って生きていくことの大切さなど、たくさんのことを教えていただきました。

IMG_1492 IMG_1490 IMG_1491

また、実際に車椅子を試乗する機会も得ました。車椅子をコントロールすることの難しさを体感するとともに、介助の仕方も学ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_1521 IMG_1523 IMG_1524

IMG_1526 IMG_1528 IMG_1529

IMG_1532 IMG_1533 IMG_1534

IMG_1535 IMG_1536 IMG_1537

IMG_1538 IMG_1539 IMG_1540

IMG_1542 IMG_1543 IMG_1545

今回の交流を通じて得た学びを基に、自分たちにできることは何かを考え、これからの生活に生かしていきたいと思います。

職場体験学習

2025年10月6日 16時11分

キャリア教育の一環として行われる職場体験学習の活動場所として本校を選択し、6日()から9日()までの4日間、主に3年2組で学習をすることになった城南中学校の2名の生徒を迎えました。

IMG_1448 IMG_1450 IMG_1452

学級では、学級担任の補助を行ったり、子どもたちと触れ合ったり、中学校では学ぶことのできない貴重な経験を積むことになると思います。

IMG_1456 IMG_1457 IMG_1462

IMG_1463 IMG_1465 IMG_1466

IMG_1470 IMG_1471 IMG_1472

ちなみに、今日の給食メニューは、「十五夜献立」でした。

IMG_1467

IMG_1473 IMG_1475 IMG_1476

IMG_1477 IMG_1478 IMG_1482

この4日間、働くことの意義や仕事への理解、コミュニケーションの大切さなどを学び、将来の職業選択の一助となることを願っています。子どもたちと一緒に汗を流して、充実した4日間にしていきましょう!

IMG_1479

IMG_1480

表彰式(ソフトボール)

2025年10月3日 09時11分

2日()の元気タイムの時間に、「第37回ジュニアソフトボール大会」で3位に輝いたスポーツ少年団「明天イーグルス」の表彰を行いました。明天イーグルスに所属する2年生以上のメンバーが校長室に集い、代表児童に賞状を手渡しました。

IMG_1442 IMG_1441

日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、優秀な成績を収めた選手のみなさんに、大きな拍手を送りたいと思います。

IMG_1445

IMG_1446 

 

防災事前復興教育プロジェクト授業

2025年10月2日 18時15分

2日()、「宇和島市事前復興教育プロジェクト」の一環として、5年生の子どもたちが、事前復興学習に取り組みました。講師として、芙蓉コンサルタントと浅田組の方をお迎えして学習を深めていただきました。「もの」「人」「建物」など、私たちの暮らしを支える大切なものを守るための具体的な方法について知ることができました。

IMG_1421 IMG_1425 IMG_1426

IMG_1427 IMG_1433 IMG_1434

IMG_1435 IMG_1437 IMG_1439

今後も学習が継続されますが、大災害に立ち向かうための対応力が身に付くよう、能動的に防災について学び続けていきたいと思います。

 

芸術の秋

2025年10月1日 15時45分

秋は、暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい季節で、様々なものを楽しむ心のゆとりが生まれ、芸術にも適した季節とされています。

秋の深まりが感じられるこれからは、たくさんの芸術活動に取り組んでほしいと思います。秋の作品展や発表会に向け、製作や創作活動に熱心に取り組む姿が見られるものと思います。

【1年1組 図画工作科「はことはこをくみあわせて」】

IMG_1381 IMG_1382 IMG_1384

IMG_1385 IMG_1386 IMG_1387

IMG_1388 IMG_1390 IMG_1391

【3年2組 図画工作科「未来にタイムスリップ」】

IMG_1409 IMG_1411 IMG_1412

IMG_1415 IMG_1414 IMG_1417

IMG_1418 IMG_1410 IMG_1416

【4年1組 音楽科「オーラリー」 】

IMG_1404 IMG_1405 IMG_1406

IMG_1403 IMG_1407 IMG_1408

高齢者疑似体験

2025年9月30日 13時35分

現在、3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間に「教えて、おじいさんおばあさん」の学習を進めています。19()には、長寿会の方をお迎えし、戦後80年のお話を聞かせていただきました。

IMG_1227 IMG_1231 IMG_1232

IMG_1240 IMG_1243 IMG_1233

また、29()の2・3校時には、社会福祉協議会の職員の方を講師としてお迎えし、『高齢者疑似体験』の活動を行いました。

IMG_1353 IMG_1356 IMG_1357

IMG_1359 IMG_1358 IMG_1360

高齢者の方の体の変化を実感してもらうため、子どもたちには様々な装具を付けてもらいました。そして、「階段の上り下り」「椅子の立ち座り」「教科書読み」「折り紙遊び」の4つのコーナーに分かれ、それぞれの活動にチャレンジしてもらいました。

IMG_1364 IMG_1365 IMG_1373

IMG_1362 IMG_1363 IMG_1372

IMG_1361 IMG_1370 IMG_1371

IMG_1366 IMG_1367 IMG_1369

活動を通じて、お年寄りの方の体の動かしづらさや分かりづらさなどを知ることができました。今後、おじいさん、おばあさんの体の具合や気持ちを考えて、やさしく思いやりのある態度で接していきたいと思います。

 

教育実習開始

2025年9月29日 16時17分

29()から1024()までの約1か月間、本校で教育実習をすることになったH先生を迎えました。

IMG_1336 IMG_1341 IMG_1343

本校の出身ということもあり、過ごし慣れた校舎で、子どもたちに負けないくらい元気に、そして笑顔で実習期間を送ってもらいたいと思います。

IMG_1345 IMG_1346 IMG_1347

この1か月間が実りある期間となるよう、教職員一同サポートしていきたいと思います。

IMG_1379 IMG_1375 IMG_1378

 

修学旅行記〜解団式編〜

2025年9月26日 17時58分

「道の駅みま」で、解団式を行いました。

IMG_1469 IMG_1475 IMG_1477

代表児童が、関わっていただいた方々に感謝の気持ちを述べたり、旅行中に学んだことをこれからの学校生活に生かそうとする思いなどを述べたりしました。

IMG_1479 IMG_1480 IMG_1481

修学旅行の終わりは、新しい学校生活の始まりでもあります。

修学旅行で学んだことをエネルギーに変え、これからの学校生活の励みにして頑張ってもらいたいと思います。

修学旅行記の閲覧ありがとうございました。今回のアップデートで旅行記は終了となります。お付き合いいただきありがとうございました。

明倫小学校到着は予定より少し遅れ、18時10分頃になりそうです。お迎えをよろしくお願いします。