15日(水)、第4回代表委員会が行われました。
児童会役員と各委員会の委員長、4年生以上の学級代表が参加しての会でした。
今回の議題は、「音楽会のテーマを決めよう」でした。

各学級から集まったテーマから、どのテーマが明倫小学校の音楽会にふさわしいか話し合いました。積極的に発言する子、よく考えてから発言する子と、参加した子どもたちの様子は様々でしたが、全員から音楽会を成功させようという意気込みを感じ取ることができ、うれしく思いました。


話合いの結果、次の3点のテーマ「つくり出そう! みんながかがやく さい高のステージを」「奏でるメロディー どこまでもとどけ 思いは一つ」「ひびかせよう 夢と希望の旋律を」が選出されました。


この後、先生方の協議を経て決定することになります。
音楽会は、11月16日(日)に開催される予定です。多くの保護者や地域の方に御来校いただき、子どもたちの頑張りに大きな拍手を送っていただければと思います。
10日(金)、就学予定者の心身の健康状態を的確に把握し、義務教育諸学校への適切な就学を図ることを目的に、就学時健康診断を実施しました。


入学予定の子たちは、各教室で、内科や歯科、視力や聴力などの検査を行いました。
また、体育館では、保護者の皆様に小学校入学までの諸準備や入学後の学校の取組について説明させていただきました。
明倫小学校の児童と教職員が、来年4月の新1年生の入学を心待ちにしています。
7日(火)の5校時は、本校で学びを深められている教育実習生Y先生の初めての授業でした。

教科は生活科で、単元は「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」でした。


授業では、グループごとに、みんなで楽しく遊ぶための遊び方やルールの工夫を考え合い、画用紙に書き出しました。

はきはきした声で的確な指示を出したり、子どもたちの反応を確かめたりしながら授業を進められ、感心させられました。この実習期間中、授業技術を磨き、子どもたちの成長を自分自身の喜びとし、成長していかれることを願っています。残りの実習期間も頑張りましょう!
2日(木)の元気タイムの時間に、「第37回ジュニアソフトボール大会」で3位に輝いたスポーツ少年団「明天イーグルス」の表彰を行いました。明天イーグルスに所属する2年生以上のメンバーが校長室に集い、代表児童に賞状を手渡しました。

日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、優秀な成績を収めた選手のみなさんに、大きな拍手を送りたいと思います。

2日(木)、「宇和島市事前復興教育プロジェクト」の一環として、5年生の子どもたちが、事前復興学習に取り組みました。講師として、芙蓉コンサルタントと浅田組の方をお迎えして学習を深めていただきました。「もの」「人」「建物」など、私たちの暮らしを支える大切なものを守るための具体的な方法について知ることができました。



今後も学習が継続されますが、大災害に立ち向かうための対応力が身に付くよう、能動的に防災について学び続けていきたいと思います。
29日(月)から10月24日(金)までの約1か月間、本校で教育実習をすることになったH先生を迎えました。

本校の出身ということもあり、過ごし慣れた校舎で、子どもたちに負けないくらい元気に、そして笑顔で実習期間を送ってもらいたいと思います。

この1か月間が実りある期間となるよう、教職員一同サポートしていきたいと思います。

「道の駅みま」で、解団式を行いました。

代表児童が、関わっていただいた方々に感謝の気持ちを述べたり、旅行中に学んだことをこれからの学校生活に生かそうとする思いなどを述べたりしました。

修学旅行の終わりは、新しい学校生活の始まりでもあります。
修学旅行で学んだことをエネルギーに変え、これからの学校生活の励みにして頑張ってもらいたいと思います。
修学旅行記の閲覧ありがとうございました。今回のアップデートで旅行記は終了となります。お付き合いいただきありがとうございました。
明倫小学校到着は予定より少し遅れ、18時10分頃になりそうです。お迎えをよろしくお願いします。