令和7年度明倫小日記

出前授業(3年)

2025年7月11日 06時20分

10()の5校時、第3学年の出前授業第2弾が行われました。今回は、愛媛県農林水産研究所水産研究センターの職員の方を講師としてお迎えしました。

IMG_0276 IMG_0278 IMG_0279

IMG_0282 IMG_0283 IMG_0284

授業では、愛媛県が魚類養殖生産量で43年間連続日本一を守っていることや愛媛県で養殖されている主なもの、魚や貝の養殖が盛んな理由などを教えていただきました。

IMG_0280 IMG_0285 IMG_0286

また、成育1年ほどの養殖真鯛を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

IMG_0290 IMG_0292 IMG_0288

IMG_0293 IMG_0294 IMG_0295

日本一の生産を育む豊かな海や愛情込めて大切に育てている生産者の方を誇らしく思いました。故郷愛媛の自慢がまた一つ増えました。

水泳記録会壮行会

2025年7月10日 15時00分

10()は児童朝会があり、22()に吉田町ふれあい運動公園室内温水プールで行われる宇和島市小学校水泳記録会の壮行会を行いました。

IMG_0241 IMG_0243 IMG_0247

IMG_0250 IMG_0252 IMG_0253 

IMG_0254 IMG_0255 IMG_0256

IMG_0257 IMG_0258 IMG_0259

IMG_0260 IMG_0261 IMG_0262

選手の紹介と代表選手からの力強い言葉がありました。6月の初めからの練習で培った力を、22日の記録で存分に発揮してもらいたいと思います。保護者の皆様も応援のほど、よろしくお願いします。

IMG_0263 IMG_0264 IMG_0265

IMG_0266 IMG_0269 IMG_0274

なお、記録会の様子は、UCAT(宇和島ケーブルテレビ)で生放送される予定になっています。来場できない方につきましては、テレビ放送でお楽しみください。

IMG_0245

 

初心者水泳教室

2025年7月9日 11時12分

今月初めから、3年生を対象にした初心者水泳教室を実施しています。授業中の指導を補い、泳力の向上を目指しています。昨年度は、夏休み期間中に実施していましたが、今年度からは、厳しい暑さも考慮し、1学期の放課後を利用しての活動としました。

IMG_0215 IMG_0216 IMG_0218

IMG_0219 IMG_0220 IMG_0224

IMG_0226 IMG_0229 IMG_0232

基本的には小プールを使っての練習ですが、練習の様子を見て、大プールでの25メートルにもチャレンジさせています。25メートルを完泳した児童から卒業となります。

IMG_0233 IMG_0234 IMG_0235

IMG_0236 IMG_0237 IMG_0238

一人でも多くの児童が、今学期中に25メートルを完泳できることを期待したいと思います。

学校訪問

2025年7月8日 10時01分

7日(月)の午後は、南予教育事務所教職員課管理主事様、宇和島市教育委員会学校教育課教育部長様他3名をお迎えしての学校訪問でした。

学校長との懇談の後、一般授業を参観していただきました。

IMG_0188 IMG_0190 IMG_0191

IMG_0193 IMG_0194 IMG_0196

IMG_0198 IMG_0200 IMG_0201

授業では、ICTの活用場面や対話的な活動、振り返りの様子などを見ていただきました。また、学力向上につながる取組や個に応じた指導も御覧いただき、授業改善につながる助言等をいただきました。

IMG_0202 IMG_0204 IMG_0205

IMG_0207 IMG_0208 IMG_0210

IMG_0211 IMG_0212 IMG_0214

どの学級も姿勢正しく、落ち着いた態度で楽しく学習を進めていました。

児童生徒をまもり育てる日

2025年7月7日 18時10分

7月7日()は、今年度2回目の児童生徒をまもり育てる日でした。

当日は、教職員やPTA役員、地域住民や警察関係者の方々に、子どもたちの登下校を見守っていただきました。

IMG_0176 IMG_0179 IMG_0185

この活動は、登下校の見守り活動を通じて、子どもを守り育てることの大切さを県民に啓発するものです。

朝早くからの登校指導に、交通量の多くなる下校時刻の指導と、関係者の皆様には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

学校運営協議会

2025年7月4日 16時45分

4日()、第2回明倫小学校学校運営協議会を開催しました。今回は、明星会児童6名も参加し、「地域・学校・家庭でできることを一緒に考えよう」のテーマで熟議しました。

IMG_0167 IMG_0168 IMG_0169

学校で力を入れて取り組んでいる「7つの教え(凡事徹底)」を定着させるために、子どもたちの立場からの考えを伝え、その後、委員の皆様から具体的なアドバイスをいただきました。熟議については、宇和島市地域学校協働本部の総括コーディネータのN様から講評をいただきました。

IMG_0170 IMG_0171 IMG_0172

IMG_0173 IMG_0174 IMG_0175

今後、児童の思いや願いを具現化できるよう、関係者の連携・協働体制を更に強くしていきたいと思います。

 

 

水泳参観日・平和学習・出前授業・租税教室

2025年7月3日 16時30分

3日()は、講師の方や保護者の皆様に多数御来校いただき、学習内容盛りだくさんの日となりました。

【水泳参観日(3年)

蹴伸び伏し浮きやバタ足など、普段の練習の様子を参観していただいた後、全員が25メートル完泳を目指してチャレンジしました。

IMG_0073 IMG_0074 IMG_0076

IMG_0077 IMG_0079 IMG_0081

IMG_0082 IMG_0086 IMG_0088

【平和学習(6年)

6年生を対象に平和学習を行いました。平和学習には、学校運営協議会委員の方を講師としてお迎えし、御講演いただきました。

IMG_0096 IMG_0097 IMG_0098

一人の女性の戦時中の生活を基に、戦時下の国民の暮らしぶりについて教えていただきました。食料や衣料品は配給・切符制であったことや空襲による被害の様子など、たくさんのことを学びました。

IMG_0101 IMG_0102 IMG_0103

IMG_0106 IMG_0107 IMG_0109

今の何気ない日常がどれだけ幸せなことなのかが分かりました。託された「平和のバトン」をしっかりと受け取り、いつまでも平和な世の中が続くよう、これから学びを深めていきたいと思います。

IMG_0111 IMG_0113 IMG_0114

【出前授業(3年)

愛媛県で最初に真珠養殖を行ったことで知られる土居真珠さんを講師としてお迎えし、出前授業を行いました。真珠ができるまでのお話や真珠養殖が盛んになった訳などをお聞きし、地元の名産である真珠についての理解が深まりました。

IMG_0115 IMG_0117 IMG_0118

IMG_0120 IMG_0121 IMG_0119

【水泳参観日(5年)

自分の得意な泳ぎで、25メートルにチャレンジしました。

IMG_0124 IMG_0130 IMG_0131

IMG_0134 IMG_0136 IMG_0137

また、クラス対抗のリレーも行い、盛り上がりました。

IMG_0142 IMG_0149 IMG_0150

力強い泳ぎとともに、仲間を称え励ます応援の声が気持ちよく響いていました。

【租税教室(6年)

宇和島税務署から3名の方を講師としてお迎えしました。

授業では、税金の種類や税金の使い道などについて教えていただきました。税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることがよく分かりました。

IMG_0165 IMG_0154 IMG_0164

また、模擬1億円を使用して金額をイメージしたり、クイズに答えたりしながら、楽しく学ぶことができました。

IMG_0157 IMG_0158 IMG_0159

IMG_0161 IMG_0162 IMG_0163 

あさがおの観察

2025年7月2日 15時10分

1年生の子どもたちは、一人ずつ与えられた鉢で、あさがおを育てます。毎日の水やりを忘れずに大切に育ててきました。茎も葉もぐんぐん成長し、花も咲かせました。

IMG_0056 IMG_0060 IMG_0059

観察の際には、花の色や葉の大きさなど、たくさんの気付きがありました。

IMG_0053 IMG_0054 IMG_0055

IMG_0057 IMG_0058 IMG_0063

IMG_0064 IMG_0065 IMG_0066

IMG_0067 IMG_0068 IMG_0069

今後も、植物を育てる活動を通して、お世話する気持ちよさを味わわせたり、命のつながりを感じさせたりしていきたいと思います。

 

水泳参観日(1・2年)

2025年7月1日 15時34分

昨日に続き、今日は、1年と2年の水泳参観日でした。

1年は、だるま伏し浮きや大の字浮きなどの浮き遊びを楽しんだり、カラーボール探しに夢中になったりしている様子を御覧いただきました。

IMG_0003 IMG_0005 IMG_0006

IMG_0008 IMG_0009 IMG_0012

IMG_0010 IMG_0013 IMG_0014

また、小プールでは渦を作ったり、大プールでの泳ぎに挑戦したりすることもできました。

IMG_0016 IMG_0017 IMG_0021

2年は、大プールを使っての泳ぎを楽しみました。伏し浮き遊びや水中ジャンケンをしたり、蹴伸び伏し浮きからのバタ足練習に取り組んだりしました。

IMG_0024 IMG_0025 IMG_0026

IMG_0027 IMG_0028 IMG_0029

IMG_0030 IMG_0033 IMG_0035

IMG_0038 IMG_0040 IMG_0041

最後は、宝探しゲームを参加者全員で楽しみました。水に親しみ、浮いたり潜ったり、泳いだり姿を見ていただきました。

IMG_0046 IMG_0047 IMG_0048

IMG_0049 IMG_0052 IMG_0051

今日も大変暑い中での御参観、ありがとうございました。なお、残る3年と5年の水泳参観日は、3日()を予定しています。3日も御来校いただき、子どもたちの様子を御覧いただければと思います。よろしくお願いします。

水泳参観日(4・6年)

2025年6月30日 16時34分

30()は、4年と6年の水泳参観日でした。

4年は、バタ足や息継ぎなど、普段の練習の様子を参観していただいた後、全員が25メートル完泳を目指してチャレンジしました。

IMG_4236 IMG_4239 IMG_4240

IMG_4241 IMG_4243 IMG_4244

保護者の方の声援や拍手の後押しもあり、40人ほどの子どもたちが泳ぎ切りました。

IMG_4247 IMG_4249 IMG_4250

6年は、個人で取り組んでいる各泳法の練習やターン練習を主に観ていただきました。

IMG_4253 IMG_4254 IMG_4255

IMG_4257 IMG_4258 IMG_4259

力強い泳ぎをしっかりとお見せすることができました。

IMG_4260 IMG_4261 IMG_4263

IMG_4265 IMG_4268 IMG_4272

夏真っ盛りの暑い中での観覧となりましたが、たくさんの方に御来校いただき、また、子どもたちの頑張りを見届けていただきありがとうございました。子どもたちのいつも以上に張り切っている様子が微笑ましかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

環境について考えよう

2025年6月27日 11時45分

今、4年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で、身の回りの環境問題について分かったことを発表したり、自分たちにできることを考え合ったりしています。

27()は、4年1組の子どもたちが、明倫小学校のすぐそばにある神田川の様子を観察しに出掛けました。

IMG_4225 IMG_4219 IMG_4222

普段何気なく見ている川ですが、目をよく凝らして見てみると、ペットボトルや空き瓶、ビニール袋などが見付かりました。また、かさや自転車まで発見し、子どもたちからは驚きや疑問の声が上がっていました。

IMG_4221 IMG_4232 IMG_4228

IMG_4229 IMG_4235 IMG_4220

これから、「ごみを捨てない」「ごみを見付けたら拾って捨てる」など、自分たちにできる小さな積み重ねを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

IMG_4223 IMG_4226 IMG_4227

IMG_4224 IMG_4233 IMG_4234

 

表彰式(柔道・相撲)

2025年6月26日 14時20分

6月13日から20日の期間に、ハンガリーで開催された世界柔道選手権大会では、連日熱い試合が繰り広げられ、日本代表選手は、計6個の金メダルを獲得し、柔道大国日本を証明してくれました。

日本選手の活躍と時期を同じくして、本校のチビッ子柔道選手たちが大活躍したとのうれしい報告を受けました。26()、第52回愛媛県少年柔道練成大会において準優勝した6年女子と3位入賞した3人を表彰しました。

IMG_4206 IMG_4208 

IMG_4211 IMG_4212

また、第37回鬼城少年柔道大会3・4年女子の部において3位入賞した4年女子に賞状を手渡しました。

IMG_4213

さらに、第11回全国女子相撲選抜ひめじ大会において3位となった6年女子の表彰も行いました。

IMG_4215 IMG_4216

日本代表選手に負けない熱い戦いを終えた選手一人一人の労をねぎらうとともに、今後もますます活躍することを願って激励の言葉を送りました。

IMG_4217 IMG_4218

 

特別支援学級・通級指導教室公開授業

2025年6月25日 15時45分

本校には、特別支援学級が4クラス、ことばの教室(通級指導教室)が2クラスあります。

25()、その6クラスの授業が公開されました。

IMG_4181 IMG_4184 IMG_4187

児童理解とともに、子どもたち一人一人に寄り添う姿勢や安心して学べる環境づくり、学習上の困難を改善・克服するための具体的な手立てなど、参観された先生方にとっても学びの多い1日となりました。

IMG_4189 IMG_4185 IMG_4186

IMG_4188 IMG_4182 IMG_4183

特別支援学級及び通級指導教室の先生方、お忙しい中授業を公開していただき、ありがとうございました。

 

水に親しんでいます!

2025年6月24日 13時22分

先週から始まった水遊び・水泳の授業。1年生にとっては、初めてのプールでの授業です。

IMG_4164 IMG_4165 IMG_4166

IMG_4167 IMG_4168 IMG_4169

IMG_4170 IMG_4171 IMG_4172

水遊びをとおして、水中を移動したり、浮いたりもぐったりしながら、水に慣れ親しんでほしいと思います。

IMG_4177 IMG_4173 IMG_4174 

IMG_4175 IMG_4178 IMG_4176

IMG_4177 IMG_4178 IMG_4180

3年生は、小プールを卒業し、大プールでの学習です。

IMG_4161 IMG_4157 IMG_4159

蹴伸び伏し浮きやバタ足の練習を重ね、全員が25メートルを早く泳ぎ切ることができるよう頑張りたいと思います。

IMG_4160 IMG_4162 IMG_4163

特色ある献立週間Part2

2025年6月23日 08時48分

16()から20()までの1週間は、特色ある献立週間でした。

16()は「愛媛県の味めぐり①」献立、17()は、「地産地消の日」献立でした。

IMG_4006 IMG_4009

そして、18()は、「仙台の味めぐり」献立で、メニューは、「ごはん」「なすいり」「海藻サラダ」「油麩の卵とじ」「牛乳」でした。

IMG_4084

油麩は、宮城県北部地方に昔から伝わる食材で、「油麩の卵とじ」は、歴史姉妹都市を提携し、今年度50周年を迎えた仙台市の郷土料理にもなっています。

19()の給食は、「食育の日」献立で、メニューは、「ごはん」「豚肉の生姜炒め」「ポテトサラダ」「けんちん汁」「牛乳」でした。

IMG_4129

そして、最終日の20()は、「愛媛県の味めぐり②」献立で、メニューは、「ごはん」「たこメンチカツ」「伊予柑ドレッシングサラダ」「東温汁」「牛乳」でした。「東温汁」は、愛媛県中予の東温市の故郷ごはんです。

IMG_4151

先週の1週間、市内の栄養教諭の先生方や給食センターの調理員の方たちの工夫により、愛媛県内の郷土料理を味わったり、宇和島市とゆかりのある都市との関係について知ったりすることができました。

IMG_4152

今週からの給食も、どんなメニューが登場するのか楽しみに待ちたいと思います。

IMG_4153

IMG_4155