18日(水)の6校時、第3回代表委員会が行われました。4年以上の各学級2名の代表者と各委員会の委員長が参加し、二つの議題「①凡事徹底、よりよい明倫小学校を目指そう ②より楽しく仲の良い明倫小学校にしよう」について話し合いました。

今回の話合いのめあては「積極的に発表し、有意義な話合いにしよう」でした。話合いの結果、一つ目の議題については、「チェックして凡事徹底の一番から七番のシールを集める」に、二つ目の議題については、「給食を他の学年と一緒に食べる」に決まりました。


今回感心させられたのは、発言が途切れることなく話合いが進んだことです。参加者全員が積極的に自分の考えを述べ、有意義な話合いの時間となりました。
決定した事柄についての具体的な内容は、明星会の役員が話し合い、全校にお知らせする運びとなつています。明倫小学校が更にすてきな学校となるよう、意味のある取組を期待して待ちたいと思います。
16日からの1週間の給食は、特色ある献立となっています。16日(月)は「愛媛県の味めぐり①」献立で、メニューは、「ごはん」「せんざんき」「ひじきのレモンずあえ」「豚汁」「牛乳」でした。「せんざんき」は、鶏料理が盛んな愛媛県東予地方の郷土料理です。

また、17日(火)は、「地産地消の日」献立で、メニューは、「ごはん」「鯛の塩焼き」「塩昆布あえ」「肉じゃが」「牛乳」でした。愛媛県は、鯛の生産量日本一を誇っています。

愛媛県の食材や郷土料理、旬の食材を使っての給食をおいしくいただきました。


明日からの3日間もどんなメニューが出てくるのか楽しみに待ちたいと思います。
12日(木)、児童朝会がありました。

今日は、校長先生のお話を聞き、自分たちの行動を振り返ることをねらいとして行われました。

校長先生からは、「当たり前のことをあたり前に一生懸命頑張ること(凡事徹底)」をお願いされました。特に、「①元気よくあいさつします ②はきものをそろえます ③無言でそうじをします」の3つを頑張って学校生活を送るように伝えられました。

また、毎朝、大きな声で挨拶ができている人を紹介してもらい、その人たちを手本にして気持ちの良い挨拶の声が響く学校になることを期待されました。

これからも、当たり前のことが当たり前にできる子どもたちの姿を目指していきたいと思います。

先週土曜日の7日、1年部の学級レクリエーションが行われました。講師の方をお迎えし、いろいろな運動遊びのアイデアを紹介していただきました。
親子で楽しめる運動遊びを通して、親子でのスキンシップも図られ、心も体もリフレッシュすることができました。

子どもたちが楽しめる場や活動を企画・運営していただきました学級学年部役員の皆様、御参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10日(火)、1年1組が居住地校交流をしました。
居住地校交流は、特別支援学校に通っている子どもが、自分の住んでいる地域の小中学校に行き、一緒に学習や行事に参加する活動です。

今日は、運動会種目の玉入れやリレーで体を動かしたり、言葉遊びのゲームを楽しんだりすることができました。


これからも、直接交流及び間接交流など、一緒に学ぶ機会の拡充・継続に努めていきたいと思います。

6日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校と保護者、地域住民等が信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むことを目的に設置されています。
今回は、会長・副会長の選出、学校運営方針の説明、児童の健全育成等について協議しました。

協議会で出された御意見等を今後の学校運営に役立てていけるよう努めていきたいと思います。