令和7年度明倫小日記

トーク×トーク

2025年6月20日 09時28分

20()、朝の読書タイムの時間を利用して、新しい取組として「トーク×トーク」を行いました。これは、学力向上の取組の一つとして、学級での話合いや学び合いが活発に行われるための素地づくり・雰囲気づくりを目的として計画されました。

IMG_4131 IMG_4132 IMG_4133

IMG_4134 IMG_4135 IMG_4136

内容は、初めにテーマが発表されます。今回のテーマは、低学年が「おばけがいるか、いないか?」、中学年が「過去と未来、どちらに行きたいか?」、高学年が「子どもが幸せか、大人が幸せか?」でした。次に、ペアや班になって、自分の考えを述べ合いました。

IMG_4137 IMG_4138 IMG_4139

IMG_4140 IMG_4141 IMG_4142

最後に、班で話した内容を全体で共有していきました。答えに正解がないため、それぞれが自分の考えを思い思いに出し合うことができていました。

IMG_4143 IMG_4144 IMG_4147

今後、2週間に1回程度実施することで、学級の和やかな雰囲気づくりや対話的な活動の下地を作っていければと考えています。

児童朝会(給食委員会の発表)

2025年6月19日 12時32分

19()の朝、児童朝会がありました。

IMG_4108 IMG_4109 IMG_4111

IMG_4113 IMG_4107 IMG_4114

今回は、給食委員会の発表でした。配膳室への入り方や食器・食管の後片付けの仕方をクイズ形式にして分かりやすく説明しました。

IMG_4115 IMG_4116 IMG_4117

IMG_4118 IMG_4119 IMG_4120

発表後、感想発表の時間もありました。きまりを守って安全な配膳や後片付けを心掛けたいとの感想が聞かれました。

IMG_4123 IMG_4124 IMG_4125

給食委員会の発表を聞き、給食への興味・関心が一層高まりました。

代表委員会

2025年6月18日 20時30分

18日(水)の6校時、第3回代表委員会が行われました。4年以上の各学級2名の代表者と各委員会の委員長が参加し、二つの議題「①凡事徹底、よりよい明倫小学校を目指そう ②より楽しく仲の良い明倫小学校にしよう」について話し合いました。

IMG_4085 IMG_4088 IMG_4090

今回の話合いのめあては「積極的に発表し、有意義な話合いにしよう」でした。話合いの結果、一つ目の議題については、「チェックして凡事徹底の一番から七番のシールを集める」に、二つ目の議題については、「給食を他の学年と一緒に食べる」に決まりました。

IMG_4092 IMG_4093 IMG_4094

IMG_4099 IMG_4100 IMG_4101

今回感心させられたのは、発言が途切れることなく話合いが進んだことです。参加者全員が積極的に自分の考えを述べ、有意義な話合いの時間となりました。

決定した事柄についての具体的な内容は、明星会の役員が話し合い、全校にお知らせする運びとなつています。明倫小学校が更にすてきな学校となるよう、意味のある取組を期待して待ちたいと思います。

城東中学校区特別支援学級交流学習会

2025年6月18日 12時19分

18日(水)、宇和島市立交流スポーツセンターで、城東中学校区の特別支援学級児童・生徒の交流を深めることを目的とした学習会があり、本校からは14名の児童が参加しました。

IMG_4020 IMG_4023 IMG_4024

IMG_4026 IMG_4029 IMG_4031

IMG_4037 IMG_4038 IMG_4039

IMG_4040 IMG_4041 IMG_4047

プールでの水遊びを満喫した後、レクリエーションがありました。参加したみんなで、「やきにくジャンケン」を楽しみました。

IMG_4062 IMG_4063 IMG_4065

IMG_4064 IMG_4080 IMG_4067

IMG_4073 IMG_4066 IMG_4077

他校の友達との交流を深め、学校ではなかなか経験できない楽しさを思う存分に味わうことができました。

特色ある献立週間

2025年6月17日 13時34分

16日からの1週間の給食は、特色ある献立となっています。16()は「愛媛県の味めぐり①」献立で、メニューは、「ごはん」「せんざんき」「ひじきのレモンずあえ」「豚汁」「牛乳」でした。「せんざんき」は、鶏料理が盛んな愛媛県東予地方の郷土料理です。

IMG_4007

また、17()は、「地産地消の日」献立で、メニューは、「ごはん」「鯛の塩焼き」「塩昆布あえ」「肉じゃが」「牛乳」でした。愛媛県は、鯛の生産量日本一を誇っています。

IMG_4008

愛媛県の食材や郷土料理、旬の食材を使っての給食をおいしくいただきました。

IMG_4010 IMG_4011 IMG_4012

IMG_4013 IMG_4014 IMG_4015

明日からの3日間もどんなメニューが出てくるのか楽しみに待ちたいと思います。

プール開き

2025年6月16日 11時20分

今週からは、水泳授業が始まり、第2学年と第4学年がプール開きを行いました。

【2年】

IMG_3962 IMG_3964 IMG_3965

IMG_3966 IMG_3968 IMG_3969

IMG_3971 IMG_3972 IMG_3973

IMG_3975 IMG_3977 IMG_3978

IMG_3979 IMG_3980 IMG_3981

初泳ぎとなる子も多かったのですが、気温の上昇とともに気持ちも高まり、どの子たちもやる気に満ちて、きらきら笑顔で楽しむ様子が見られました。

【4年】

IMG_3982 IMG_3983 IMG_3985

IMG_3986 IMG_3987 IMG_3988

IMG_3989 IMG_3990 IMG_3991

IMG_3992 IMG_3993 IMG_3995

IMG_4000 IMG_4001 IMG_4003

これからの水泳学習でも、プールの中での決まりをしっかりと守り、安全で楽しい活動にしていきたいと思います。

 

放課後水泳練習2次練習開始

2025年6月13日 17時40分

昨日、放課後水泳練習の1次練習が終了しました。2週間弱の期間でしたが、初めて25メートルを泳げるようになった子、新しい泳法で泳げるようなった子など、それぞれが自分自身の成長を確かめることができました。

今日からは2次練習のスタートです。

IMG_3956 IMG_3951 IMG_3953

これから選手選考に向け、練習も熱を帯びてきます。それぞれがしっかりと泳ぎこみ、心も体もたくましく成長してもらいたいと思います。

IMG_3957 IMG_3954 IMG_3958

IMG_3959 IMG_3960 IMG_3961

児童朝会

2025年6月12日 10時20分

12()、児童朝会がありました。

IMG_3932 IMG_3933 IMG_3934

今日は、校長先生のお話を聞き、自分たちの行動を振り返ることをねらいとして行われました。

IMG_3937 IMG_3938 IMG_3939

校長先生からは、「当たり前のことをあたり前に一生懸命頑張ること(凡事徹底)」をお願いされました。特に、「①元気よくあいさつします ②はきものをそろえます ③無言でそうじをします」の3つを頑張って学校生活を送るように伝えられました。

IMG_3942 IMG_3943 IMG_3944

また、毎朝、大きな声で挨拶ができている人を紹介してもらい、その人たちを手本にして気持ちの良い挨拶の声が響く学校になることを期待されました。

IMG_3945 IMG_3946 IMG_3947

これからも、当たり前のことが当たり前にできる子どもたちの姿を目指していきたいと思います。

IMG_3948

学級レクリエーション(1年)

2025年6月11日 08時36分

先週土曜日の7日、1年部の学級レクリエーションが行われました。講師の方をお迎えし、いろいろな運動遊びのアイデアを紹介していただきました。

学レク1 学レク2 

親子で楽しめる運動遊びを通して、親子でのスキンシップも図られ、心も体もリフレッシュすることができました。学レク3 学レク4

子どもたちが楽しめる場や活動を企画・運営していただきました学級学年部役員の皆様、御参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

居住地校交流会

2025年6月10日 12時15分

10()、1年1組が居住地校交流をしました。

居住地校交流は、特別支援学校に通っている子どもが、自分の住んでいる地域の小中学校に行き、一緒に学習や行事に参加する活動です。

IMG_3917 IMG_3918 IMG_3919

今日は、運動会種目の玉入れやリレーで体を動かしたり、言葉遊びのゲームを楽しんだりすることができました。

IMG_3920 IMG_3921 IMG_3924

IMG_3922 IMG_3923 IMG_3925

これからも、直接交流及び間接交流など、一緒に学ぶ機会の拡充・継続に努めていきたいと思います。

IMG_3930 IMG_3929 IMG_3928

 

参観日・引き渡し訓練

2025年6月8日 11時40分

8日(日)は、今年度2回目の参観日でした。多くの保護者の方に御来校いただき、張り切って学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただくことができました。

【1年】

IMG_3863 IMG_3864 IMG_3865

IMG_3866 IMG_3867 IMG_3868

【2年】

IMG_3878 IMG_3879 IMG_3877

IMG_3901 IMG_3902 IMG_3904

【3年】

IMG_3895 IMG_3896 IMG_3897

IMG_3898 IMG_3899 IMG_3900

【4年】

IMG_3888 IMG_3887 IMG_3891

IMG_3892 IMG_3893 IMG_3894

IMG_3905 IMG_3906 IMG_3907

【5年】

IMG_3880 IMG_3881 IMG_3883

IMG_3884 IMG_3885 IMG_3886

【6年「修学旅行説明会」】

IMG_3855 IMG_3857 IMG_3858

IMG_3859 IMG_3861 IMG_3862

【6・7・8・9くみ】

IMG_3869 IMG_3870 IMG_3873

IMG_3871 IMG_3872 IMG_3876

参観授業の後、引き渡し訓練を行い、災害時の引き渡しの手順を確認することができました。

IMG_3908 IMG_3910 IMG_3912

IMG_3914 IMG_3915 IMG_3911

いざというとき、子どもたちを保護者の皆様に安全かつ速やかに引き渡すことを目的とした訓練です。保護者の皆様には、趣旨を御理解いただき、訓練に御参加・御協力いただき、本当にありがとうございました。

 

学校運営協議会

2025年6月6日 19時50分

6日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会は、学校と保護者、地域住民等が信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むことを目的に設置されています。

今回は、会長・副会長の選出、学校運営方針の説明、児童の健全育成等について協議しました。

IMG_3854 IMG_3851 IMG_3852

協議会で出された御意見等を今後の学校運営に役立てていけるよう努めていきたいと思います。

 

シャトルラン

2025年6月6日 12時05分

6日(金)の4校時に4年1組が、新体力テストの残りの種目「シャトルラン」を実施しました。

IMG_3843 IMG_3844 IMG_3845

「シャトルラン」は、新体力テストの中でも一番盛り上がる種目。友達の応援を力に変えて最後まで頑張る姿が見られました。

IMG_3846 IMG_3848 IMG_3849

IMG_3850 IMG_3839 IMG_3842

新体力テスト

2025年6月5日 15時45分

5日(木)、新体力テストを実施しました。

「新体力テスト」は、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。

テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。

今日は、上体起こし・立ち幅とび・反復横とび・50m走・ソフトボール投げの5種目を全校で取り組みました。

50m走です。最後まで全力で走り切りました。

IMG_3752 IMG_3754 IMG_3756

IMG_3755 IMG_3769 IMG_3770

IMG_3771 IMG_3772 IMG_3774

IMG_3777 IMG_3779 IMG_3778

ソフトボール投げです。腕を大きく振り、斜めに投げることを心掛けました。

IMG_3734 IMG_3738 IMG_3744

IMG_3746 IMG_3745 IMG_3727

IMG_3773 IMG_3776 IMG_3783

IMG_3785 IMG_3788 IMG_3830

立ち幅跳びです。手を思い切り振りました。手を振る際は、振り子をイメージしました。

IMG_3702 IMG_3704 IMG_3708

IMG_3709 IMG_3718 IMG_3724

IMG_3803 IMG_3807 IMG_3809

IMG_3812 IMG_3820 IMG_3817

上体起こしです。あごを引き、重力と反動を利用して臨みました。

IMG_3759 IMG_3760 IMG_3761

IMG_3763 IMG_3764 IMG_3765

IMG_3824 IMG_3825 IMG_3827

反復横とびです。ステップの幅を一定にし、足だけを動かすイメージを持ちました。

IMG_3712 IMG_3711 IMG_3720

IMG_3725 IMG_3758 IMG_3768

IMG_3801 IMG_3811 IMG_3815

IMG_3818 IMG_3822 IMG_3799

20mシャトルランと握力、長座体前屈は、各学年・学級ごとに実施することとなっています。

テストの結果を基に、子どもの体力・技能の課題を把握し、今後の体育活動に生かしていきたいと思います。

 

1年生を迎える会

2025年6月4日 14時38分

6月4日()は、明倫小学校開校記念の日でした。今年で138周年を迎えました。

本日、明倫小学校の誕生した日に合わせて、「1年生を迎える会」が行われました。

【1年生入場】

金管バンドの演奏に合わせて、6年生と手をつないだ1年生が、花のアーチをくぐって笑顔で入場しました。

IMG_3609 IMG_3611 IMG_3612

IMG_3688 IMG_3689 IMG_3690

IMG_3613 IMG_3614 IMG_3618

【はじめの言葉・開校記念日の紹介】

全校を代表して、明星会の児童が「はじめの言葉」を述べました。また、明倫小学校に関するクイズを出題してくれました。「メイリー」というキャラクターに初めて出会いました。今後の出番に注目したいと思います。

IMG_3619 IMG_3620 IMG_3623

【各学年の出し物・全校遊び】

1年生に楽しんでもらえるように、各学年による心のこもったメッセージやプレゼント、劇などの発表がありました。

IMG_3625 IMG_3627 IMG_3630

IMG_3634 IMG_3635 IMG_3639

IMG_3642 IMG_3646 IMG_3647

IMG_3650 IMG_3652 IMG_3651

IMG_3664 IMG_3665 IMG_3668

また、全校遊びの「仲間作り」には全校児童が楽しく参加し、、みんなの笑顔が弾けました。

IMG_3676 IMG_3677 IMG_3678

IMG_3681 IMG_3680 IMG_3682

【終わりの言葉・1年生退場】

あっという間に過ぎた1時間でした。みんなの顔がキラキラと輝いていました。これからの学校生活で、1年生64人が明倫小学校の新しい仲間として、元気に楽しく過ごしてくれることと思います。

IMG_3691 IMG_3692 IMG_3694

IMG_3696 IMG_3698 IMG_3699