夏休みの学習の成果
2025年9月5日 15時13分保護者の皆様には御迷惑をお掛けしましたが、昨日の下校時刻変更への御理解・御協力ありがとうございました。残暑厳しい中で始まった2学期ですが、子どもたちは元気に活動しています。
教室廊下や階段踊り場には、夏休みに取り組んだ夏休み新聞や理科の自由研究などの学習物が掲示されています。どの作品からも夏休みの頑張りを感じ取ることができました。充実した夏休みを過ごし、成長した姿をうれしく思います。
保護者の皆様には御迷惑をお掛けしましたが、昨日の下校時刻変更への御理解・御協力ありがとうございました。残暑厳しい中で始まった2学期ですが、子どもたちは元気に活動しています。
教室廊下や階段踊り場には、夏休みに取り組んだ夏休み新聞や理科の自由研究などの学習物が掲示されています。どの作品からも夏休みの頑張りを感じ取ることができました。充実した夏休みを過ごし、成長した姿をうれしく思います。
3日(水)の放課後、愛媛県特別支援教育地域リーダーの方を講師としてお招きし、本校教職員を対象とした研修会がありました。
研修会では、児童理解とともに、子どもたち一人一人に寄り添う姿勢や安心して学べる環境づくり、学習上の困難を改善・克服するための具体的な手立てなど、多くのことを学びました。今後、教職員一人一人が、「特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり・学級経営」について、しっかりと自分自身に落とし込み、専門性の向上に努めていきたいと思います。
【保護者の皆様、御理解・御協力をお願いします】
本日(4日)午前3時、熱帯低気圧が台風に変わり、その影響により、午後からは荒天が予想されます。そのため、下校時刻を変更しています。詳しくは、マチコミで御確認ください。急な変更で、保護者の皆様には御迷惑をお掛けしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
3日(水)、2学期の給食が始まりました。
学校給食は、「学校給食法」に基づき、教育の一環として実施されるものです。学校給食を通して、食事する際のマナーやバランスの良い食習慣を身に付けさせていきたいと思います。
今日のメニューは、「ごはん」「他人丼の具」「かみかみサラダ」「みかんジュース」「牛乳」でした。
2学期も、旬の食材や地元の産物を生かして調理されたおいしい給食を楽しみたいと思います。
6年1組では、理科の時間に、夏休みに全員が取り組んだ理科の自由研究の発表会を行いました。
テーマは、「塩の結晶を作ってみた!!」「氷を早く溶かすには?」「にがりを使って豆腐を作ろう」など様々でした。
子どもたちは、自分たちが調べたテーマに合わせて、研究のきっかけや実験方法、結果や考察・感想などを発表しました。
自分の興味・関心を持った事柄について、探求心を持って研究に取り組んだ様子が分かり感心させられました。今後も、疑問に思ったことや調べてみたいことを探し、自分の力で確かめる力を身に付けてもらいたいと思います。
長く、楽しかった夏休みが終わり、子どもたちの笑顔が戻ってきました。
1日(月)、第2学期の始業式を行いました。日焼けした子どもたちの表情は、随分たくましさを増したように感じました。
学校長式辞では、校長先生が、校訓を基に、「①根気強く頑張る「強い子」 ②当たり前のことが当たり前にできる「正しい子」 ③明るい挨拶のできる「明るい子」」を目指して学校生活を送るように話されました。
1年間で一番長い2学期を、元気に、明るく、楽しく過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
2学期も1学期同様、子どもたちの様子や活躍を発信していきますので、よろしくお願いします。
本日(25日)から、陸上練習が始まりました。4年生以上の子たちが参加し、第1次練習に一生懸命励む姿が見られました。
初日の練習では、準備運動を入念に行った後、60メートルの記録を計測しました。
今後の予定は、9月8日(月)から第2次練習、23日(火)から第3次練習を始める計画になっています。練習を通じて自己を鍛錬し、健康維持や体力・運動技能の向上を目指して頑張ってほしいと思います。
8月20日(水)は、全校登校日でした。
学級では、夏休みの思い出を発表したり、仕上がった宿題を提出したりしました。短い時間でしたが、子どもたちの元気な姿を見ることができ良かったです。また、3年1組では、育休を終え、8月から学級担任となったT先生が、初めて子どもたちと対面しました。2学期以降、新しい先生と一緒に勉強や運動に頑張ってほしいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、事故や病気に気を付けて、残りの夏休みを満喫してもらいたいと思います。
8月7日(木)、松山市民会館で開催された第92回NHK全国音楽コンクール愛媛県コンクールに、今年度は、合唱部のメンバー26名が参加しました。発表曲は、課題曲「あおい天使」と自由曲「僕のドラゴン」でした。参加した児童は、日頃の練習の成果を発揮し、優しい歌声を会場に響かせることができました。
県内から13校が参加したコンクールへの出場により、参加した児童にとっては集中力や表現力などが身に付き、音楽的・人間的成長を実感できる貴重な経験となりました。
【放送予定(NHK-FM・愛媛県内向け)】
〈小学校の部・中学校の部〉
2025年8月30日(土)9:00~11:50
〈高等学校の部〉
2025年8月31日(日)13:00~13:45
23日(水)、きさいや広場を会場にして、宇和島牛鬼まつりブラスバンド・トランペット鼓隊コンサートが開催されました。出演した金管バンドとダンス隊による息の合った演奏で、「校歌」「ダイアモンド」「夏色」の曲を披露し、会場は大きな拍手に包まれました。
宇和島の熱い夏を盛り上げた金管バンドとダンス隊の皆さん、ありがとうございました!!
22日(火)、第9回宇和島市小学校水泳記録会が開催されました。
参加した子どもたちは、自己ベスト記録の更新や上位入賞など、それぞれが自分の目標に向かって一生懸命泳ぎ切りました。
個人種目の入賞は、男子12人、女子9人でした。また、リレー種目は、男子150メートルメドレーが2位に、男子200メートルリレーが2位に、女子150メートルメドレーリレーが8位に、女子200メートルリレーが1位に入賞しました。なお、男子25メートルバタフライに出場した児童が大会新記録を出し、大会に花を添えました。
また、多数の子が標準記録を突破しました。県標準記録を突破した子は14人、市標準記録を突破した子は5人と、子どもたちの頑張りがひと際目立ちました。
今回で得た自信を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様には、大変暑い中での観覧となりましたが、温かな声援を送っていただきありがとうございました。お陰様で、子どもたちは持てる力を存分に発揮することができました。
18日(金)、第1学期の終業式を行いました。
国歌斉唱の後、2年生男児と4年生女児が作文発表しました。1学期に頑張ったことや、これから頑張りたいこと、夏休みに楽しみにしていることを発表してくれました。
学校長式辞では、校長先生が渋沢栄一さんをめぐる宇和島の人物や、ゆかりのある建造物を紹介されました。その話を基に、夏休みは、今後の自分を高めてくれる学びに努めるいい機会であることを教えていただきました。そして、夏休みの間、交通事故や水の事故、熱中症や様々な感染症に注意して過ごすように呼び掛けられました。
明日から44日間の夏休みです。子どもたちには、楽しい思い出、すてきな思い出を作ってほしいと思います。9月1日、元気な子どもたちの顔が見られることを楽しみにしています。転校することになた皆さんも、新しい学校で頑張ってください。
終業といえば、本日が授業最終日となる先生もおられました。宇都宮先生には、本当に長い間お世話になりました。新しい学校でもお元気に活躍されることを願っています。
17日(木)の児童朝会は、7月23日に行われる「宇和島牛鬼まつりブラスバンド・トランペット鼓隊コンサート」と8月7日に行われる「NHK全国学校音楽コンクール愛媛県大会」の壮行会でした。
「宇和島牛鬼まつりブラスバンド・トランペット鼓隊コンサート」には、金管バンドとダンス隊が出場し、「校歌」「ダイアモンド」「夏色」を演奏します。また、「NHK全国学校音楽コンクール愛媛県大会」には合唱部が出演し、課題曲の「あおい天使」と自由曲の「僕のドラゴン」の歌声を届けます。
金管、ダンス、合唱と、取組はそれぞれ違いますが、本番では持てる力を存分に発揮し頑張ってくれることと思います。参加する子どもたちの活躍を全校のみんなが期待し、応援しています。金管バンド、ダンス隊、合唱部のみなさん、頑張ってください!
16日(水)の5校時、特別支援学級の子どもたちと2年生の子どもたちの交流学習がありました。
体育館でバルーンを広げて、大きく上下に動かしたり、左右に動いたりしながら、体いっぱいを使って楽しみました。みんなの笑顔が弾けた楽しい交流の機会となりました。
今後も、定期的に交流の機会を持ち、相互理解に努めていきたいと思います。
16日(水)の2校時に4年1組の研究授業がありました。
道徳科「日曜日のバーベキュー」の学習でした。
始めに、校区の神田川の写真を提示し、川には捨てられているごみが多いなど、総合的な学習の時間で学習したことを確認しました。また、感じたことを伝え合った後、めあて「どうして決まりがあるのに守れないのかな。」の確認をし、問題意識の醸成を図りました。
次に、教材「日曜日のバーベキュー」の音声教材を聞き、その後、個人やペア、全体と学習形態を変えながら、立て札に気付いてもごみを持ち帰らなかった主人公の気持ちについて考えたり、自分だったらどうするかを伝え合ったりしました。
最後に本時の学習を振り返りました。決まりを守ることの大切さについて、自分事として考える姿が多く見られました。
これからの学習で、学校や家の中でのきまりについて、理由も考えながら守る意識や態度を育てていきたいと思います。
「日本スポーツマスターズ2025愛媛大会」で競技会場に設置するのぼり旗の作成を実行委員会事務局より依頼され、6年生有志が約1か月間制作に取り組んでくれました。完成した愛媛県、香川県、高知県、福岡県、長崎県、佐賀県の計6枚ののぼり旗は、特産品やゆるキャラなど、それぞれの県の良さをアピールしたものとなりました。
マスターズ大会は、9月19日(金)から23日(火)の5日間にわたって開催されます。宇和島市では、丸山公園陸上競技場で男子サッカーが、総合体育館で男子バスケットボールが試合をすることになっています。6年生の思いがつまったのほり旗の歓迎により、参加する全ての方々にとって記憶に残る大会となることを願っています。